離婚後、親権や監護権を持たない一方の夫婦が子供と立ち会う権利を、面会交流権と言います。
離婚しても、子供がいる場合は、親であることに変わりはありません。そのため、親権を持たない場合も、子供と会う権利を有します。
面会交流については、夫婦間で取り決めを行う必要があります。
夫婦間での話し合いにより取り決めを行いますが、その話し合いでは、面会交流の可否、方法、回数、日時、場所等について協議します。当事者間で解決が困難な場合、裁判所の関与による解決を検討します。
子供が親に会うことは、子供にとってとても大切なものです。夫婦間の話し合いにおいては、親同士の都合を考えがちです。しかし、最も重要なことは、子供の権利です。そのため、話し合いにおいては、子供の利益をもっとも重要視して考慮する必要があります。
新埼玉法律事務所は、埼玉県、東京都を中心に、このような問題に日々取り組んでおり、離婚分野に精通しています。
その他にも、相続、損害賠償などの法律問題も取り扱っております。
お客様の納得のいく解決を目指し、真摯に対応いたしますので、お困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
面会交流権
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
相続の承認または放棄をおこなう
相続人は、相続開始から3ヶ月以内に、相続財産について、単純承認・限定承認・相続放棄のいずれの方法をとる...
-
遺留分
法律上、一定の法定相続人については、最低限相続できる遺産が割合として定められており、これを遺留分といい...
-
専業主婦(主夫)の財産分与|受け取る割合が低くなるケースはある?
財産分与とは、離婚の際、夫婦が共同生活を送る中で形成した財産を公平に分配することをいいます。専業主婦(...
-
相続のための事前準備
相続が開始すると、様々な手続きに追われることとなります。 相続手続きを円滑に進めるためには、相続に向け...
-
遺産分割協議・調停
相続にあたって、遺言がない場合等には、被相続人のそれぞれの財産につき誰がどれだけの割合で相続するのか、...
-
離婚の種類と手続き
離婚と一言にいっても、離婚には3種類の離婚の仕方があります。 離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚...
-
過失
過失とは、予見可能性を前提とする予見義務違反及び結果回避可能性を前提とする結果回避義務違反のことを言い...
-
相続人に未成年がいる場合
■相続とは 人が亡くなると、相続が発生し、故人の遺産を親族等で分け合い、承継することになります。故人は...
-
再婚した場合連れ子の相続権はどうなる?
再婚した場合、連れ子の相続権はどうなるのでしょうか。 民法上、被相続人の血族とその配偶者が相続権を有...