協議離婚による離婚が成立しなかった場合、家庭裁判所へ離婚の調停をします。この調停により成立する離婚を調停離婚といいます。
調停離婚は、調停委員による聞き取り調査が行われます。聞き取りについては、夫と妻が別々に裁判所から呼ばれます。そのため、当日は夫婦双方が顔を会わさずに済み、双方のプライバシーが守られます。また、調停では、それぞれの言い分が相手方に知らされることがないため、自己の言い分を自由に主張することができます。
調停委員は、当事者からの意見聴取を重ねる中で、夫婦双方が納得できるような妥協点を模索し、それぞれに提案することで、妥当な離婚成立を目指します。
この調停手続きにより、夫婦双方が合意に達すれば離婚が成立し、調停証書が作成され、調停証書をもとに離婚することとなります。この調停証書には、夫婦双方での決定事項が掲載され、相手方が調停条項を守らなかった場合は、強制執行をすることができます。
一方、調停手続きによっても夫婦双方が合意に至らない場合は、調停不成立となります。この場合、訴訟提起などを行い、裁判離婚へと移ります。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所)は、埼玉県、東京都を中心に、離婚、相続、損害賠償の法律問題の解決にあたっています。
お客様の納得のいく解決を目指し、真摯に対応いたします。
お困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
調停離婚
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
婚姻費用分担請求
別居中の生活費や養育費など、婚姻生活を維持するために必要な費用を婚姻費用と言います。 婚姻費用には以...
-
【弁護士が解説】相手が離婚に応じてくれない場合の対処法
離婚をしたいにもかかわらず相手が応じてくれない場合、まずは別居をすることをおすすめします。長期間の別居...
-
法定相続人を確認する
亡くなった方の財産を誰が相続できるのかを考える上で、民法の定める法定相続人の仕組みについて理解する必要...
-
財産分与
婚姻生活中に夫婦で協力して築けあげた財産を、それぞれの貢献度に応じて、離婚の際に分配することを財産分与...
-
民事訴訟
民事訴訟とは、裁判によって紛争解決する制度のことです。 民事訴訟のメリットとしては、相手方の意思に関...
-
生活保護を受けている人は相続放棄をすることはできる?
生活保護を受けている場合の相続放棄の可否 相続が開始した場合でも、期間内に手続きをすれば、...
-
離婚調停が不成立になるのはどんなケース?その後の流れは?
離婚を考える時、夫婦間でしっかり話し合った上で離婚したいという方が多いかと思います。 しかし、中...
-
越谷市で弁護士に遺産分割を相談するには
遺産分割とは、相続する財産のうち、相続人が話し合って、誰がどれだけの財産を受け取るのかを決めることをい...
-
離婚後の氏と戸籍
結婚した際、夫婦が新しい戸籍をつくり、同じ姓を名乗ることとなります。しかし、離婚した場合、別々の性に戻...