浮気・不倫について、特に浮気についてはその定義が人によって異なりますが、一般的には恋人がいるにもかかわらず他の異性に愛情が移ることを浮気といい、浮気自体に法的な問題は生じません。そして、浮気の当事者のうちどちらかが既婚者である場合を不倫といい、不倫がなされた場合には慰謝料などの法的問題が生じます。
そして、不倫が認定される場合には当事者間に不貞行為、すなわち肉体関係を結んだ行為が認められることが必要となります。
では、パートナーに不倫をされてしまった場合には、どのように計算して慰謝料を請求することができるのでしょうか。
■不倫が発生した場合の慰謝料
不倫が発生した場合の慰謝料の相場は50万円~500万円となります。この相場は不倫の内容や、不倫をしたときの当事者間における状況などによって異なります。具体的には、不倫を原因に離婚をした、別居をした、離婚も別居もしなかった、という順に慰謝料は下がっていきます。
また、不倫がなされた際の当事者の婚姻期間が長ければ長いほど慰謝料は高額になります。具体的には、婚姻期間が15年以上の当事者のどちらかが不倫をし、不倫を原因に離婚してしまった場合には300万円を上限に慰謝料を請求できることとなります。
逆に、婚姻期間が3年以下という短期であり、不倫をしたが離婚も別居もしなかった場合には、50万円を上限に慰謝料を請求できるという目安が存在します。
■慰謝料は誰に対して請求できる?
慰謝料を請求する相手としては、①パートナー、②不倫・浮気相手だけ、③パートナーと不倫相手の両方という3つのケースがあげられます。
誰に対して請求するかは、不倫をされた当事者の方が選択して決定することとなります。
請求する際には、パートナーと不倫をふまえて離婚するかしないかといった事柄に応じてその請求先を決定することとなります。
当事務所では、埼玉県、東京都を中心に、関東全域の皆様から、相続、離婚、損害賠償に関するご相談を多く承っております。その他、民事、家事一般、刑事事件に関するご相談も承っております。
不倫・離婚問題についてお悩みの方は、弁護士 大谷部雅典(新埼玉法律事務所)までお気軽にご相談ください。
浮気・不倫慰謝料の計算方法
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
遺産分割協議により遺産分割する
被相続人の遺言がなかった場合、また遺言に相続の割合しか書かれていなかった場合には、遺産分割協議によって...
-
父親が親権を獲得するには
夫婦が離婚する際、問題となるのが「子どもの親権問題」です。特に、父親が親権を獲得することは、一般的に母...
-
離婚後の氏と戸籍
結婚した際、夫婦が新しい戸籍をつくり、同じ姓を名乗ることとなります。しかし、離婚した場合、別々の性に戻...
-
行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合の対処法
ご家族が亡くなった際、亡くなったご家族の財産を引き継ぐ相続が発生します。 まずは民法という法律で...
-
専業主婦(主夫)の財産分与|受け取る割合が低くなるケースはある?
財産分与とは、離婚の際、夫婦が共同生活を送る中で形成した財産を公平に分配することをいいます。専業主婦(...
-
離婚と子供
離婚をした際に、最も大きな影響を受けるのは、子供と言えるでしょう。 一方の親がいなくなるというのは、...
-
内容証明による請求
内容証明とは、いつ、いかなる内容の文書を誰から誰へ差し出したかについて、差出人が作成した謄本によって日...
-
債務不履行
債務不履行には、①履行遅滞②履行不能③不完全履行の3種類があると言われています。 ①履行遅滞とは、債...
-
交通事故でむちうちになった|慰謝料はどのように計算される?
交通事故でむちうちの症状が発症した場合、相手方に慰謝料を請求する際の計算方法はどのようなものなのでし...