被相続人が土地やマンション等の不動産を所有していた場合には、以下のような手続きが必要となります。
■相続登記
遺産分割協議等を経て自分が当該不動産を相続することになった場合、当該不動産について、相続登記を行う必要があります。
不動産については、その所有者の氏名や住所等の情報が、登記簿に記録されています。そして、不動産の所有権を確定的に取得するには、この登記簿上の名義を変更する必要があります。
特に相続の際に行うこのような不動産名義変更について、相続登記と呼びます。
相続登記には期限等は定められていませんが、登記をせずに放置すると、無断で売却されるなどして他に当該不動産についての所有権を主張する人が現れた場合に、自身の所有権を証明することが難しくなってしまいます。
■相続税の申告・納付
相続にあたっては、相続財産の価額に応じて、相続税がかかることがあります。
特に不動産相続の場合には、価額も大きいことが多いことから、相続税が発生する可能性は比較的に高く、また税率も高くなりやすいといえます。
相続税の申告・納付は、相続の開始を知った時(被相続人が死亡した時)から10ヶ月以内に済ませる必要があり、これを過ぎると別途課税される恐れがあります。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所)は、「相続」「離婚」「損害賠償」に関する業務を取り扱っております。
さいたま市、川越市、越谷市などの埼玉県、東京都を中心に、関東全域の皆様からのご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法を提案させていただきます。
不動産相続
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
公正証書を作成するメリット
■公正証書とは 公正証書とは、法律のプロである公証人が、その権限に基づき、公証役場で作成してくれる文書...
-
婿養子の相続権|相続割合や遺留分について解説
婿養子とは、妻の親と養子縁組をし、かつ、妻と結婚した男性のことをいいます。養子縁組をすることで、法律上...
-
相続放棄の期限
相続放棄には、法律上、期限が定められています。 民法915条1項によれば、相続放棄の期限は「自己のため...
-
行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合の対処法
ご家族が亡くなった際、亡くなったご家族の財産を引き継ぐ相続が発生します。 まずは民法という法律で...
-
離婚後の氏と戸籍
結婚した際、夫婦が新しい戸籍をつくり、同じ姓を名乗ることとなります。しかし、離婚した場合、別々の性に戻...
-
遺言により遺産分割する
被相続人の遺言があった場合には、当該遺言は、遺産分割協議に優先します。 したがって、遺言により遺産分割...
-
遺留分
法律上、一定の法定相続人については、最低限相続できる遺産が割合として定められており、これを遺留分といい...
-
相続財産を調査する
相続の際、特に遺産分割にあたっては、被相続人(亡くなった方)がどれだけの財産債務を有していたか、すなわ...
-
内容証明による請求
内容証明とは、いつ、いかなる内容の文書を誰から誰へ差し出したかについて、差出人が作成した謄本によって日...