048-866-7770 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00-18:00

【弁護士が解説】相続放棄できないケースとは?

  1. 弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所) >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 【弁護士が解説】相続放棄できないケースとは?

【弁護士が解説】相続放棄できないケースとは?

相続が発生した際、被相続人の方(=お亡くなりになった方)に借金があった等の理由で相続放棄が行われることがあります。
しかし、全ての相続において相続放棄が選択できるわけではなく、選択できないケースもあります。
本稿では、相続放棄ができないケースについて詳しく解説いたします。

相続放棄について

相続放棄とは、相続人の方が相続財産を承継する権利の一切を放棄することをいいます。
相続財産には、被相続人の方が生前有していた預貯金や不動産などの財産のみならず、被相続人の方の債務も含まれるため、相続放棄を行うとプラスの財産もマイナスの財産も含めた全ての相続財産について権利放棄をすることとなります。

そのため、相続放棄を行うかどうかは慎重に決定することが重要です。
相続放棄を選択すべき場合としては、被相続人の資産額よりも負債の額の方が高額である場合などが挙げられます。

相続放棄ができないケース

⑴ 熟慮期間を過ぎてしまった場合
相続放棄は家庭裁判所に対する申立てによって行いますが、この申立ては、「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」に行う必要があります。
そのため、この期間内に申立てを行わなかった場合には相続放棄をすることができなくなります。
⑵ 単純承認が成立してしまった場合
単純承認とは相続方法の1つで、被相続人の相続財産のすべてを承継することを承認することをいいます。
単純承認が成立した場合にはその後に相続放棄を行うことはできません。
なお、単純承認をすることについて明示的な意思表示をしていなくても、相続財産の一部を消費した場合や遺産隠しをした場合などには単純承認をしたものとして扱われ、相続放棄をすることができなくなりますので注意が必要です。

相続に関することは、弁護士 大谷部雅典(新埼玉法律事務所)にご相談ください

弁護士 大谷部雅典(新埼玉法律事務所)は、相続に関するご相談を承っております。
お困りの方はお気軽に一度ご相談ください。

弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識

  • 相続の承認または放棄をおこなう

    相続の承認または放棄をおこなう

    相続人は、相続開始から3ヶ月以内に、相続財産について、単純承認・限定承認・相続放棄のいずれの方法をとる...

  • 離婚調停が不成立になるのはどんなケース?その後の流れは?

    離婚調停が不成立になるのはどんなケース?その後の流れは?

    離婚を考える時、夫婦間でしっかり話し合った上で離婚したいという方が多いかと思います。 しかし、中...

  • 民事訴訟

    民事訴訟

    民事訴訟とは、裁判によって紛争解決する制度のことです。 民事訴訟のメリットとしては、相手方の意思に関...

  • 不法行為

    不法行為

    不法行為(民法709条)の成立要件は、 ①権利または法律上保護されるべき利益の侵害(違法性)(709条...

  • 不動産相続

    不動産相続

    被相続人が土地やマンション等の不動産を所有していた場合には、以下のような手続きが必要となります。 ■...

  • 再婚した場合連れ子の相続権はどうなる?

    再婚した場合連れ子の相続権はどうなる?

    再婚した場合、連れ子の相続権はどうなるのでしょうか。 民法上、被相続人の血族とその配偶者が相続権を有...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    結婚した際、夫婦が新しい戸籍をつくり、同じ姓を名乗ることとなります。しかし、離婚した場合、別々の性に戻...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続放棄とは、相続にあたって、被相続人が有する一切の財産債務につき、承継しないことをいいます。 相続に...

  • 遺産分割協議書を作成する

    遺産分割協議書を作成する

    遺産分割協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。 遺産分割協議書とは、遺産分割協議において全...

よく検索されるキーワード

ページトップへ