048-866-7770 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00-18:00

遺留分侵害額請求とは?時効や注意点など

  1. 弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所) >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 遺留分侵害額請求とは?時効や注意点など

遺留分侵害額請求とは?時効や注意点など

相続が発生した際にはさまざまなトラブルも同時に発生してしまうことがあります。
遺留分という制度も相続制度におけるトラブルの原因の一つです。
当記事では、遺留分侵害額請求について詳しく解説をしていきます。

遺留分侵害額請求とは

相続が発生すると被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人には最低限決まった割合で財産を承継する権利が生じます。
この最低限相続することのできる財産の割合のことを遺留分といいます。
もっとも相続が発生しても必ずしも、この遺留分に従って財産が承継されるとは限りません。
被相続人が生前に残した遺言や遺贈などの影響によって、自身が最低限承継できるはずの財産を相続することができなくなってしまう場合があります。
これが遺留分を侵害された状態です。

遺留分が侵害された相続人は、他の相続人に対して遺留分侵害額請求訴訟を提起することが可能です。

もっともこの遺留分を請求することができる相続人は限られており、被相続人の直系尊属にあたる親か、直系卑属である子のみとなっています。
法定相続人の中には、被相続人の兄弟姉妹も含まれていますが、兄弟姉妹に関しては遺留分を主張することができません。

その理由としては、被相続人の親や子どもは被相続人の経済状況に依存していることが多く、被相続人の死亡によって経済的に困窮してしまう可能性が高いからです。
他方で兄弟姉妹に関しては、基本的に家計が別となっていることがほとんどであり、被相続人の死亡によって自身の生活に影響が出るということはほとんど考えられないことから、被相続人の兄弟姉妹には遺留分が認められないという面があります。

遺留分侵害額請求の消滅時効

消滅時効は、一定の期間を経過することによって権利を消滅させ、法的な安定性を図った制度です。
遺留分侵害額請求についても消滅時効による消滅を妨げることはできません。

消滅時効は民法166条にその規定がありますが、遺留分侵害額請求に関してはその権利の発生原因が一般的な債権とは異なり特殊性があることから、個別の条文で消滅時効に関する規定が設けられています。

それが民法1048条です。
1048条では「相続の開始及び遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知ったときから1年」という請求をする人の主観的な目線に立った要件と、「相続の開始の時から10年を経過したとき」という客観的な要件の2つがあります。

前者の主観的要件に関しては、相続の開始や、遺留分を侵害する贈与、遺贈があったときから1年以内に権利を行使しなかった場合には、遺留分を請求することができないとしています。
特に単に遺贈や贈与があったということだけではなく、その遺贈や贈与によって遺留分が侵害されていることまで認識していることを要しています。

後者の客観的要件に関しては、相続が発生してから権利を行使せずに10年が経過すると遺留分の請求ができなくなるとしています。
これは遺留分権利者が知っているかどうかは関係ありません。
相続人の中には、何らかの理由で家族と疎遠である方もいらっしゃるため、その方を救済するために長めの期間が設けられています。

遺留分侵害額請求の注意点

遺留分侵害額請求を受けた場合には、放置することなく適切に応じる必要があります。
放置した場合には、調停や訴訟にまで発展してしまう可能性が非常に高いといえます。
特に調停を放置した場合には、裁判所に財産の差し押さえをなされてしまう可能性があります。
また、訴訟提起に関しても無視をしていると、強制執行により財産を強制的に差し押さえられて競売にかけられてしまいます。

遺留分を請求された際には、まず弁護士に相談することが望ましいです。
請求を受けた際には、相手が本当に遺留分権者であるか、時効が成立していないか、相手の請求額は適切かどうかなどについて確認しなければなりません。

しかしこれらの事項を、法律に詳しくない一般の方がチェックするのは非常に難しい場合があります。
そこで弁護士に相談をすることによって、スムーズかつ円満に解決を目指すことが可能です。

遺留分侵害額請求は新埼玉法律事務所にお任せください

遺留分侵害額請求は相続制度の中でも複雑なものの1つです。
もし請求をされた場合、無視をせずにまずは一度弁護士に相談をして相手の請求が適切なものであるかをチェックすることが解決への第一歩です。

新埼玉法律事務所では、遺留分をはじめとした相続や遺言に関するトラブルについても専門的に取り扱っておりますので、お困りの場合は一度ご相談にお越しください。

弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識

  • 遺産分割協議により遺産分割する

    遺産分割協議により遺産分割する

    被相続人の遺言がなかった場合、また遺言に相続の割合しか書かれていなかった場合には、遺産分割協議によって...

  • 財産分与

    財産分与

    婚姻生活中に夫婦で協力して築けあげた財産を、それぞれの貢献度に応じて、離婚の際に分配することを財産分与...

  • 債務不履行

    債務不履行

    債務不履行には、①履行遅滞②履行不能③不完全履行の3種類があると言われています。 ①履行遅滞とは、債...

  • 行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合の対処法

    行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合の対処法

    ご家族が亡くなった際、亡くなったご家族の財産を引き継ぐ相続が発生します。 まずは民法という法律で...

  • 遺産分割協議・調停

    遺産分割協議・調停

    相続にあたって、遺言がない場合等には、被相続人のそれぞれの財産につき誰がどれだけの割合で相続するのか、...

  • 離婚とお金

    離婚とお金

    離婚に際しては、お金に関する問題が付きまといます。 例えば、慰謝料や財産分与、住宅ローンの支払いなど...

  • 法定相続人を確認する

    法定相続人を確認する

    亡くなった方の財産を誰が相続できるのかを考える上で、民法の定める法定相続人の仕組みについて理解する必要...

  • 遺産の範囲

    遺産の範囲

    遺産相続においては、被相続人が生前有していた全ての権利義務が承継されるわけではなく、相続の対象となる遺...

  • 再婚した場合連れ子の相続権はどうなる?

    再婚した場合連れ子の相続権はどうなる?

    再婚した場合、連れ子の相続権はどうなるのでしょうか。 民法上、被相続人の血族とその配偶者が相続権を有...

よく検索されるキーワード

ページトップへ