被相続人の遺言がなかった場合、また遺言に相続の割合しか書かれていなかった場合には、遺産分割協議によって遺産を分けることになります。
遺産分割協議には特別の方式が定められているわけではありません。したがって、法定相続分とは異なる割合等によることもできます。
しかし、かかる協議は相続人全員が参加した状態で行わなければなりません。
遺産分割協議においては、相続人らの自由な意思が尊重される反面、相続人全員の合意が必要となるといえます。
遺産分割協議により遺産分割する
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
離婚時の年金分割とは?制度の概要や手続きの流れなど
離婚時の年金分割は、厚生年金に加入していなかった側の離婚後の生活を安定させるために重要な役割を果たし...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続にあたって、被相続人が有する一切の財産債務につき、承継しないことをいいます。 相続に...
-
公正証書を作成するメリット
■公正証書とは 公正証書とは、法律のプロである公証人が、その権限に基づき、公証役場で作成してくれる文書...
-
損害賠償に関するご相談は弁護士大谷部雅典にお任せください
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所))は、交通事故、医療過誤、契約不履行などといった損害賠償に関す...
-
遺産分割協議・調停
相続にあたって、遺言がない場合等には、被相続人のそれぞれの財産につき誰がどれだけの割合で相続するのか、...
-
遺言書・遺言の検認をおこなう
相続が開始したら、まず、遺言書の有無を確認する必要があります。 遺言があった場合、基本的には法定相続分...
-
審判離婚
協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起します。このような、...
-
内容証明による請求
内容証明とは、いつ、いかなる内容の文書を誰から誰へ差し出したかについて、差出人が作成した謄本によって日...
-
再婚した場合連れ子の相続権はどうなる?
再婚した場合、連れ子の相続権はどうなるのでしょうか。 民法上、被相続人の血族とその配偶者が相続権を有...