048-866-7770 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00-18:00

人身事故の慰謝料請求

  1. 弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所) >
  2. 損害賠償に関する記事一覧 >
  3. 人身事故の慰謝料請求

人身事故の慰謝料請求

「交通事故の怪我の治療のため通院している。慰謝料を請求したいが、どの程度請求することができるのだろうか。」
「交通事故の被害に遭い入院中だが、慰謝料と治療費は分けて請求することができるのだろうか。」
交通事故の被害に遭われた方のなかには、こうした点で悩まれている方が多くいます。

このページでは、交通事故にまつわるさまざまなテーマのなかから、人身事故の慰謝料請求についてご説明いたします。

■人身事故とは
人身事故とは、交通事故のなかでも被害者の方が怪我をしてしまった事故をさします。
人身事故の怪我の重さはさまざまで、擦り傷程度の怪我から後遺症が残ってしまうような怪我まで含まれています。そのため、一口に人身事故といえども損害賠償の金額も大きく異なります。

■慰謝料とは
慰謝料という言葉は広く使われていますが、その法的な意味をご存知の方は少ないのではないでしょうか。
交通事故の損害賠償は、まず財産的損害に対する損害賠償と精神的損害に対する損害賠償に分けることができます。
財産的損害とは、文字通り被害者の方の財産に与えた損害であり、入院や通院にあたっての治療費や、仕事を休まざるを得なくなった休業損害などが該当します。
慰謝料は精神的損害に対する損害賠償に該当します。交通事故の被害に遭い傷ついた心を癒すために支払いを受けることができるお金が慰謝料なのです。

■人身事故の慰謝料請求
人身事故の慰謝料は、入院や通院の日数に応じて算定される入通院慰謝料が支払われます。
しかし、慰謝料の算定方法には3つの基準があることに注意が必要です。
1つ目は、自賠責基準と呼ばれる算定基準で、自賠責保険において利用される基準です。
2つ目は、任意保険基準と呼ばれる算定基準で、各任意保険会社において利用される基準です。詳細な算定額は非公開ですが、自賠責保険よりやや手厚いと言われています。
3つ目は、弁護士基準と呼ばれる算定基準で、弁護士会において利用される基準です。3つの基準のなかで最も高額に算定されます。
同じ交通事故であっても、これら3つの基準のうちどの基準で算定するかによって、慰謝料額に大きな差が出てしまうのです。

弁護士 大谷部雅典(新埼玉法律事務所)は、交通事故問題をはじめとして、相続トラブルや離婚問題に関する業務を取り扱っております。
さいたま市、川越市、越谷市などの埼玉県、東京都を中心に、関東全域の皆様からのご相談を承っております。
交通事故問題でお困りの際は、弁護士大谷部雅典(新埼玉法律事務所)までどうぞお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法を提案させていただきます。

弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識

  • 遺産の範囲

    遺産の範囲

    遺産相続においては、被相続人が生前有していた全ての権利義務が承継されるわけではなく、相続の対象となる遺...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚と一言にいっても、離婚には3種類の離婚の仕方があります。 離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚...

  • 相続財産を調査する

    相続財産を調査する

    相続の際、特に遺産分割にあたっては、被相続人(亡くなった方)がどれだけの財産債務を有していたか、すなわ...

  • 越谷市で弁護士に遺言書を依頼したいと考えている方

    越谷市で弁護士に遺言書を依頼したいと考えている方

    主に、遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。 ・自筆証書遺言 自筆...

  • 遺言書・遺言の検認をおこなう

    遺言書・遺言の検認をおこなう

    相続が開始したら、まず、遺言書の有無を確認する必要があります。 遺言があった場合、基本的には法定相続分...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    別居中の生活費や養育費など、婚姻生活を維持するために必要な費用を婚姻費用と言います。 婚姻費用には以...

  • 遺産分割協議書を作成する

    遺産分割協議書を作成する

    遺産分割協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。 遺産分割協議書とは、遺産分割協議において全...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不貞行為など)

    配偶者の浮気、不倫のことを不貞行為と言います。 不貞行為が為された場合、慰謝料が発生するのが一般的で...

  • 相続放棄の期限

    相続放棄の期限

    相続放棄には、法律上、期限が定められています。 民法915条1項によれば、相続放棄の期限は「自己のため...

よく検索されるキーワード

ページトップへ