■後見人制度とは
認知症の進行等により判断能力が低下した人について、本人に代わって取引や財産の管理等を行う人、すなわち成年後見人を立てることができます。これを後見人制度(成年後見制度)といいます。
この場合に成年後見人による世話を受ける立場の人を、成年被後見人と呼びます。
後見人制度には、実際に判断能力が不十分になってしまった後に、家庭裁判所によって後見人を指定してもらう「法定後見」と、本人に判断能力があるうちに、将来的に自身の判断能力が低下するのに備えてあらかじめ自ら後見人を選んでおく、「任意後見」があります。
■相続時に必要な成年後見の申し立て
例えば相続が開始したとき、相続人の中に、このように判断能力が低下してしまった人がいたとします。この場合には、遺産分割協議の前に、まず当該相続人につき成年後見の申し立てをする必要があります。
このような場合に成年後見人を立てずに遺産分割協議を進めても、遺産分割協議は無効になってしまいます。
■成年後見人が行う相続手続き
相続人の中に成年被後見人がいた場合、一定の手続きについては成年後見人が行うことになります。
まず、遺産分割協議が挙げられます。
遺産分割協議にあたっては相続人全員の同意が必要となるところ、成年被後見人は自身の意思のもと有効な同意を下すことができないため、この場合成年後見人が代わって参加することになります。
また、相続の放棄についても成年後見人が行う必要があります。
例えば被相続人が多額の借金等を抱えていたとき等、相続の放棄が望ましい場合に、判断能力の低下した成年被後見人に代わって成年後見人がこれを代理する必要があります。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所)は、「相続」「離婚」「損害賠償」に関する業務を取り扱っております。
さいたま市、川越市、越谷市などの埼玉県、東京都を中心に、関東全域の皆様からのご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法を提案させていただきます。
成年後見
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合の対処法
ご家族が亡くなった際、亡くなったご家族の財産を引き継ぐ相続が発生します。 まずは民法という法律で...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続にあたって、被相続人が有する一切の財産債務につき、承継しないことをいいます。 相続に...
-
公正証書遺言の内容と遺留分、優先されるのはどっち?
公正証書遺言とは、自筆証書遺言や秘密証書遺言に比べ、厳格な手続きで作成されるためその信用性や有効性が...
-
内容証明による請求
内容証明とは、いつ、いかなる内容の文書を誰から誰へ差し出したかについて、差出人が作成した謄本によって日...
-
離婚協議書を公正証書にする方法とは?メリットも併せて解説
離婚協議書を作成する際に、公正証書化するという話を耳にしたことがあるかと思います。 しかし、公正...
-
相続放棄の期限
相続放棄には、法律上、期限が定められています。 民法915条1項によれば、相続放棄の期限は「自己のため...
-
遺産分割協議により遺産分割する
被相続人の遺言がなかった場合、また遺言に相続の割合しか書かれていなかった場合には、遺産分割協議によって...
-
住宅ローン
夫婦の共同生活においては、住宅ローンが存在している場合が多くあります。 離婚する場合、住宅ローンの支...
-
専業主婦でも交通事故による休業損害は請求できる?
交通事故による怪我などで仕事を休まなければならなくなると、休業期間の収入を休業損害として...