財産分与とは、離婚の際、夫婦が共同生活を送る中で形成した財産を公平に分配することをいいます。専業主婦(主夫)であり、収入は夫のみ(主夫の場合は妻のみ)であったとしても、原則として2分の1の財産分与を受け取ることができます。専業主婦(主夫)は、家事・育児をすることで夫婦の財産形成に貢献していると評価されるからです。
もっとも、財産分与の割合が低くなるケースもあります。たとえば、家事を疎かにしていた場合などです。先述した通り、家事・育児をすることで、夫婦の財産形成に貢献していると評価されます。そのため、家事をしなかったことについて客観的資料に基づいて主張・立証した場合は、財産分与の割合が低くなる可能性があります。
加えて、特殊な資格、能力、努力によって高額な収入を得ているような場合にも、財産分与の割合が低くなることがあります。たとえば、医師や弁護士などの資格を要する職業、スポーツ選手や芸能人、会社の経営者である場合があげられます。かかる職によって得た収入は、財産形成への貢献度が高いと判断されることがあるからです。
財産分与の割合で揉めている場合、調停や裁判など、法的手続きによって解決することになります。そこで、弁護士に相談することをおすすめします。
離婚についてお困りの方は、新埼玉法律事務所の弁護士、大谷部雅典までご相談ください。
当事務所は、埼玉県さいたま市浦和区に事務所を構えており、県内ではさいたま市、越谷市、川越市からのご相談を多く受けています。また、東京都からお越しのお客様も多いです。
離婚問題のほかに、交通事故や医療過誤、債務不履行などに関する損害賠償、相続問題などの業務も承っております。お悩みの際は、新埼玉法律事務所の弁護士、大谷部雅典までご連絡ください。お待ちしております。
専業主婦(主夫)の財産分与|受け取る割合が低くなるケースはある?
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
越谷市で弁護士に遺産分割を相談するには
遺産分割とは、相続する財産のうち、相続人が話し合って、誰がどれだけの財産を受け取るのかを決めることをい...
-
遺言書・遺言の検認をおこなう
相続が開始したら、まず、遺言書の有無を確認する必要があります。 遺言があった場合、基本的には法定相続分...
-
面会交流権
離婚後、親権や監護権を持たない一方の夫婦が子供と立ち会う権利を、面会交流権と言います。 離婚しても、子...
-
代襲相続とは
代襲相続とは、被相続人よりも先に相続人が死亡した場合に、その相続人の子が相続人に代わって相続することを...
-
離婚の種類と手続き
離婚と一言にいっても、離婚には3種類の離婚の仕方があります。 離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚...
-
不平等な遺言を無効にしたい場合
遺言書に不平等があり納得がいかない場合、その遺言書を無効にするための方法についてご紹介します。 まず...
-
離婚調停の流れ|期間を短くするポイントとは
当事者の話し合いで離婚がまとまらない場合には、家庭裁判所に離婚調停を申し立てることになります。 ...
-
どこから不貞行為と認められる?
■不貞行為とは 不貞行為とは、どのような行為のことを意味しているのでしょうか。世間では、浮気や不倫、不...
-
専業主婦(主夫)の財産分与|受け取る割合が低くなるケースはある?
財産分与とは、離婚の際、夫婦が共同生活を送る中で形成した財産を公平に分配することをいいます。専業主婦(...