離婚をしたいにもかかわらず相手が応じてくれない場合、まずは別居をすることをおすすめします。長期間の別居状態となれば、「法律上の離婚原因」にあたることもあります。
専業主婦であり、別居後の収入を不安に思う場合でも、心配はありません。収入のある相手方に、婚姻費用(生活費)の要求ができるからです。
次に、弁護士に交渉を依頼しましょう。弁護士が間に入ることで冷静に話し合いをすることができ、円滑な解決を望むことができます。また、連絡は全て弁護士にされるので、当事者同士が接触せずに話し合うことができます。
当事者間のみの話し合いで解決しない場合には、離婚調停を申し立てます。それでもまとまらない場合、最終的には離婚訴訟を提起します。もっとも、訴訟で離婚が認められるためには、「法律上の離婚原因」が必要です。法律上の離婚原因として、「その他婚姻関係を継続し難い重大な事由」というものがあります。長期間の別居をしていると、かかる事由に該当する場合があります。
離婚についてお困りの方は、新埼玉法律事務所の弁護士、大谷部雅典までご相談ください。
当事務所は、埼玉県さいたま市浦和区に事務所を構えており、県内ではさいたま市、越谷市、川越市からのご相談を多く受けています。また、東京都からお越しのお客様も多いです。
離婚問題のほかに、交通事故や医療過誤、債務不履行などに関する損害賠償、相続問題などの業務も承っております。お悩みの際は、新埼玉法律事務所の弁護士、大谷部雅典までご連絡ください。お待ちしております。
【弁護士が解説】相手が離婚に応じてくれない場合の対処法
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】認知症の家族が書いた遺言書に効力はあるか
遺言者が認知症であった場合、その遺言者が書いた遺言書が法的に有効であるかどうかが争点となるケースが少...
-
遺産分割協議書を作成する
遺産分割協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。 遺産分割協議書とは、遺産分割協議において全...
-
遺産分割協議により遺産分割する
被相続人の遺言がなかった場合、また遺言に相続の割合しか書かれていなかった場合には、遺産分割協議によって...
-
内容証明による請求
内容証明とは、いつ、いかなる内容の文書を誰から誰へ差し出したかについて、差出人が作成した謄本によって日...
-
過失
過失とは、予見可能性を前提とする予見義務違反及び結果回避可能性を前提とする結果回避義務違反のことを言い...
-
民事調停
民事調停 とは、当事者双方の合意に基づいて紛争解決する手段です。 これは、民事訴訟のような裁判によらず...
-
離婚に関するご相談は弁護士大谷部雅典にお任せください
新埼玉法律事務所は、日々離婚の諸問題の解決に取り組んでいます。 離婚の際には、様々な事項が問題となりま...
-
専業主婦(主夫)の財産分与|受け取る割合が低くなるケースはある?
財産分与とは、離婚の際、夫婦が共同生活を送る中で形成した財産を公平に分配することをいいます。専業主婦(...
-
不倫した妻と離婚するには
「単身赴任中に妻の不倫が発覚した。離婚を検討しているが、妻には拒否されている。どうにか離婚することはで...