遺産相続においては、被相続人が生前有していた全ての権利義務が承継されるわけではなく、相続の対象となる遺産には範囲が定められています。
まず、被相続人の「一身に専属」する権利については、相続の対象となりません(民法896条)。
ここにいう「一身に専属」する権利というのは、性質上特定の人にのみ認められるべき権利をいい、代理権や親権、生活保護受給権等がこれにあたります。
また、被相続人が死亡すると、生命保険金を受け取ることができる場合があります。生命保険金は被相続人の死亡を原因として受け取ることができるため、一見相続財産に含まれるようにも思えます。
しかし、生命保険金は、被相続人が相続開始時(死亡時)に有していた財産とはいえないことから、受取人の固有の権利であり、相続財産には含まれないとされています。
同様の理由で、被相続人の死亡を原因として会社等から支払われる退職金(死亡退職金)についても、相続財産には含まれないとされます。
このような受取人固有の財産とされるものについては、当然遺産分割の対象にもなりません。
その他、被相続人が死亡すると被相続人の銀行口座は凍結され、引き出すには払戻し・解約等の手続が必要となるところ、死亡直前に被相続人の口座から引き出した金銭についても基本的に相続財産となります。
この際引き出したお金を被相続人の病院や介護等の費用として費消していた場合には、その部分は相続財産の計算には含まれません。
なお、相続財産には、被相続人が有していた不動産や預貯金等のプラスの財産だけでなく、被相続人が生前抱えていた借金等の債務、いわばマイナスの財産についてもこれに含まれます。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所)は、「相続」「離婚」「損害賠償」に関する業務を取り扱っております。
さいたま市、川越市、越谷市などの埼玉県、東京都を中心に、関東全域の皆様からのご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法を提案させていただきます。
遺産の範囲
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
遺留分侵害額請求とは?時効や注意点など
相続が発生した際にはさまざまなトラブルも同時に発生してしまうことがあります。 遺留分という制度も...
-
行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合の対処法
ご家族が亡くなった際、亡くなったご家族の財産を引き継ぐ相続が発生します。 まずは民法という法律で...
-
相続に関するご相談は弁護士大谷部雅典にお任せください
相続について弁護士に相談することには、以下のようなメリットがあります。 まず、相続手続きにかかる時間...
-
離婚の種類と手続き
離婚と一言にいっても、離婚には3種類の離婚の仕方があります。 離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚...
-
遺産分割協議・調停
相続にあたって、遺言がない場合等には、被相続人のそれぞれの財産につき誰がどれだけの割合で相続するのか、...
-
債務不履行
債務不履行には、①履行遅滞②履行不能③不完全履行の3種類があると言われています。 ①履行遅滞とは、債...
-
再婚した場合連れ子の相続権はどうなる?
再婚した場合、連れ子の相続権はどうなるのでしょうか。 民法上、被相続人の血族とその配偶者が相続権を有...
-
代襲相続とは
代襲相続とは、被相続人よりも先に相続人が死亡した場合に、その相続人の子が相続人に代わって相続することを...
-
限定承認とは?単純承認との違いや注意点をわかりやすく解説
限定承認と単純承認は、プラスの財産を引き継ぐ点では同じですが、マイナスの財産を引き継ぐ範...