相続の際、特に遺産分割にあたっては、被相続人(亡くなった方)がどれだけの財産債務を有していたか、すなわち相続財産について、調査する必要があります。
このとき、被相続人が有していた不動産や預貯金、株式や証券等のプラスの財産だけでなく、生前抱えていた借金等のマイナスの財産も、相続の対象となるので注意しましょう。
相続財産の調査については、財産の種類によってその方法が異なります。
まず、不動産については、不動産の所有権を取得し登記を行った際に発行される登記済権利証や、固定資産税通知書があるかを確認し、それに記載された不動産を調査していきます。
その他、不動産の所在地の役所や役場で発行される名寄帳を取り寄せる方法も考えられます。
また、当該不動産の管轄の法務局にて、登記事項証明書を取得します。
預貯金を調査する場合には、被相続人の自宅等に通帳やキャッシュカード等があれば、当該金融機関に預金の有無や残高について照会することができます。
また、相続人が亡くなった時点での預金残高については、相続税申告の際に基準として用いるため、この際に金融機関から残高証明書等を取り寄せておくとよいでしょう。
借金等については、自宅等に借り入れの際の契約書やキャッシングカード、支払いの督促状等があればこれらを参考に、借入先に問い合わせることになります。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所)は、「相続」「離婚」「損害賠償」に関する業務を取り扱っております。
さいたま市、川越市、越谷市などの埼玉県、東京都を中心に、関東全域の皆様からのご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法を提案させていただきます。
相続財産を調査する
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
遺留分侵害額請求とは?時効や注意点など
相続が発生した際にはさまざまなトラブルも同時に発生してしまうことがあります。 遺留分という制度も...
-
離婚調停が不成立になるのはどんなケース?その後の流れは?
離婚を考える時、夫婦間でしっかり話し合った上で離婚したいという方が多いかと思います。 しかし、中...
-
内容証明による請求
内容証明とは、いつ、いかなる内容の文書を誰から誰へ差し出したかについて、差出人が作成した謄本によって日...
-
財産分与
婚姻生活中に夫婦で協力して築けあげた財産を、それぞれの貢献度に応じて、離婚の際に分配することを財産分与...
-
【弁護士が解説】相手が離婚に応じてくれない場合の対処法
離婚をしたいにもかかわらず相手が応じてくれない場合、まずは別居をすることをおすすめします。長期間の別居...
-
遺産分割協議書を作成する
遺産分割協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。 遺産分割協議書とは、遺産分割協議において全...
-
相続放棄の流れ
相続放棄の簡単な流れとして、まず、相続放棄の申述書を作成します。 そして、当該申述書と、被相続人の住...
-
遺産分割協議により遺産分割する
被相続人の遺言がなかった場合、また遺言に相続の割合しか書かれていなかった場合には、遺産分割協議によって...
-
相続のための事前準備
相続が開始すると、様々な手続きに追われることとなります。 相続手続きを円滑に進めるためには、相続に向け...