婿養子とは、妻の親と養子縁組をし、かつ、妻と結婚した男性のことをいいます。養子縁組をすることで、法律上は実子と同じように扱われます。そのため、妻の親が亡くなった場合、婿養子も相続権を有することになります。
通常、配偶者が2分の1、子が2分の1の割合で相続します。たとえば、妻と婿養子である夫が、子として相続する場合は、それぞれ4分の1ずつ相続することになります。また、妻に兄弟姉妹がいる場合には、兄弟姉妹も含めて相続割合が計算されます。
婿養子であっても実子と同じように扱われるため、遺留分も有します。したがって、婿養子には相続させないという内容の遺言がされていたとしても、遺留分を侵害されている限度で、婿養子もその請求をすることができます。
婿養子になったとしても、実の親との親子関係は存続します。そのため、自分の親が亡くなったときにも当然に相続することができます。
相続についてお困りの方は、新埼玉法律事務所の弁護士、大谷部雅典までご相談ください。
当事務所は、埼玉県さいたま市浦和区に事務所を構えており、県内ではさいたま市、越谷市、川越市からのご相談を多く受けています。また、東京都からお越しのお客様も多いです。
相続問題のほかに、交通事故や医療過誤、債務不履行などに関する損害賠償、離婚問題などの業務も承っております。お悩みの際は、新埼玉法律事務所の弁護士、大谷部雅典までご連絡ください。お待ちしております。
婿養子の相続権|相続割合や遺留分について解説
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
公正証書を作成するメリット
■公正証書とは 公正証書とは、法律のプロである公証人が、その権限に基づき、公証役場で作成してくれる文書...
-
限定承認とは?単純承認との違いや注意点をわかりやすく解説
限定承認と単純承認は、プラスの財産を引き継ぐ点では同じですが、マイナスの財産を引き継ぐ範...
-
不倫した妻と離婚するには
「単身赴任中に妻の不倫が発覚した。離婚を検討しているが、妻には拒否されている。どうにか離婚することはで...
-
遺産分割協議書を作成する
遺産分割協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。 遺産分割協議書とは、遺産分割協議において全...
-
成年後見
■後見人制度とは 認知症の進行等により判断能力が低下した人について、本人に代わって取引や財産の管理等を...
-
遺産分割協議・調停
相続にあたって、遺言がない場合等には、被相続人のそれぞれの財産につき誰がどれだけの割合で相続するのか、...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続にあたって、被相続人が有する一切の財産債務につき、承継しないことをいいます。 相続に...
-
法定相続人を確認する
亡くなった方の財産を誰が相続できるのかを考える上で、民法の定める法定相続人の仕組みについて理解する必要...
-
離婚に関するご相談は弁護士大谷部雅典にお任せください
新埼玉法律事務所は、日々離婚の諸問題の解決に取り組んでいます。 離婚の際には、様々な事項が問題となりま...