債務不履行には、①履行遅滞②履行不能③不完全履行の3種類があると言われています。
①履行遅滞とは、債務の履行が可能であるのに、履行期限を徒過しても履行しないことを言います。
具体的には、借りたお金を、返済期限が過ぎても全く返さないことがこれにあたります。
②履行不能とは、債務の履行ができなくなることを言います。
具体的には、中古車の売買契約において、当該中古車を滅失してしまった場合を指します。
③不完全履行とは、完全な債務の履行をしないことを言います。
具体的には、借りたお金を、返済期限が過ぎても全額返さない(一部は返済済み)ことがこれにあたります。
そして、債務不履行があった場合、債権者は、損害賠償請求(民法415条)、契約の解除(541、543条)をすることができます。
まず、損害賠償請求とは、債務不履行によって生じた損害を債務者に賠償請求するものです。
ここにいう「損害」とは、債務不履行がなかったならば有したであろう財産と債務不履行がなされた現在の財産との差額であるとされています。
そして、損害賠償請求できる損害の範囲は、予見可能性不要な通常事情に基づく通常生ずべき損害(416条1項)及び債務者が予見しまたは予見し得た特別事情に基づく通常生ずべき損害(同条2項)です。
また、損害賠償は金銭賠償が原則となっています(417条)。
次に、解除について、契約を解除することによって、当該契約は遡及的に無効、すなわち初めからなかったものとなります。そのため、すでに相手方に対して給付したものについては、返還を請求することができます(545条1項本文)し、未履行のものについては、その債務から解放されることになります。
つまり、契約の解除によって、契約当事者はその法的拘束力から解放されるのです。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所))は、交通事故、医療過誤、契約不履行などといった損害賠償に関する業務を取り扱っております。さいたま市、川越市、越谷市などの埼玉県、東京都を中心に、関東全域の皆様からのご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法を提案させていただきます。
債務不履行
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
離婚調停が不成立になるのはどんなケース?その後の流れは?
離婚を考える時、夫婦間でしっかり話し合った上で離婚したいという方が多いかと思います。 しかし、中...
-
示談交渉による和解
交通事故等の場合に、示談交渉によって和解して当事者間の紛争を終結させることが多々あります。 示談交渉...
-
遺留分
法律上、一定の法定相続人については、最低限相続できる遺産が割合として定められており、これを遺留分といい...
-
離婚後の氏と戸籍
結婚した際、夫婦が新しい戸籍をつくり、同じ姓を名乗ることとなります。しかし、離婚した場合、別々の性に戻...
-
相続のための事前準備
相続が開始すると、様々な手続きに追われることとなります。 相続手続きを円滑に進めるためには、相続に向け...
-
過失
過失とは、予見可能性を前提とする予見義務違反及び結果回避可能性を前提とする結果回避義務違反のことを言い...
-
専業主婦でも交通事故による休業損害は請求できる?
交通事故による怪我などで仕事を休まなければならなくなると、休業期間の収入を休業損害として...
-
行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合の対処法
ご家族が亡くなった際、亡くなったご家族の財産を引き継ぐ相続が発生します。 まずは民法という法律で...
-
【弁護士が解説】モラハラが原因で離婚するために有効な証拠とは
近年、モラハラ(モラルハラスメント)という言葉を耳にすることが多くなり、どのような言動がモラハラにな...