結婚した際、夫婦が新しい戸籍をつくり、同じ姓を名乗ることとなります。しかし、離婚した場合、別々の性に戻ることとなります。夫婦は、大方夫を筆頭者とし、妻が夫の姓を選択します。この場合、妻の離婚後の戸籍や氏の問題については、妻自信が以下の3つの選択を取り得ます。
■旧姓に戻る
離婚後、原則として妻は婚姻前の旧姓に戻ります。この場合、妻は、離婚前の親の戸籍に戻ります。
手続きとしては、婚姻届中、「婚姻前氏に戻る者の戸籍に戻る」にチェックを入れるという簡易な手続きとなります。
■旧姓に新たな戸籍を作る
離婚後、妻は旧姓に戻ります。しかし、自らが筆頭となり、新しいこと戸籍を作ることができます。
この場合の手続きとしては、離婚届中、「婚姻前の氏に戻る者の本籍」欄の、「妻は新しい戸籍を作る」にチェックを入れ、自分の希望する本籍地を記載します。
■離婚時の姓で新しい戸籍を作る
妻は、原則として新しい戸籍に戻ります。しかし、離婚から3ヶ月以内に届け出を行えば、離婚時の姓を名乗ることができます。もっとも、この場合も、新しい戸籍を作る必要があります。
新埼玉法律事務所は、埼玉県、東京都を中心に、このような問題に日々取り組んでおり、離婚分野に精通しています。
その他にも、相続、損害賠償などの法律問題も取り扱っております。
お客様の納得のいく解決を目指し、真摯に対応いたしますので、お困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
離婚後の氏と戸籍
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
調停離婚
協議離婚による離婚が成立しなかった場合、家庭裁判所へ離婚の調停をします。この調停により成立する離婚を調...
-
示談交渉による和解
交通事故等の場合に、示談交渉によって和解して当事者間の紛争を終結させることが多々あります。 示談交渉...
-
父親が親権を獲得するには
夫婦が離婚する際、問題となるのが「子どもの親権問題」です。特に、父親が親権を獲得することは、一般的に母...
-
損害賠償に関するご相談は弁護士大谷部雅典にお任せください
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所))は、交通事故、医療過誤、契約不履行などといった損害賠償に関す...
-
相続放棄の期限
相続放棄には、法律上、期限が定められています。 民法915条1項によれば、相続放棄の期限は「自己のため...
-
内容証明による請求
内容証明とは、いつ、いかなる内容の文書を誰から誰へ差し出したかについて、差出人が作成した謄本によって日...
-
遺言書・遺言の検認をおこなう
相続が開始したら、まず、遺言書の有無を確認する必要があります。 遺言があった場合、基本的には法定相続分...
-
専業主婦(主夫)の財産分与|受け取る割合が低くなるケースはある?
財産分与とは、離婚の際、夫婦が共同生活を送る中で形成した財産を公平に分配することをいいます。専業主婦(...
-
婿養子の相続権|相続割合や遺留分について解説
婿養子とは、妻の親と養子縁組をし、かつ、妻と結婚した男性のことをいいます。養子縁組をすることで、法律上...