結婚した際、夫婦が新しい戸籍をつくり、同じ姓を名乗ることとなります。しかし、離婚した場合、別々の性に戻ることとなります。夫婦は、大方夫を筆頭者とし、妻が夫の姓を選択します。この場合、妻の離婚後の戸籍や氏の問題については、妻自信が以下の3つの選択を取り得ます。
■旧姓に戻る
離婚後、原則として妻は婚姻前の旧姓に戻ります。この場合、妻は、離婚前の親の戸籍に戻ります。
手続きとしては、婚姻届中、「婚姻前氏に戻る者の戸籍に戻る」にチェックを入れるという簡易な手続きとなります。
■旧姓に新たな戸籍を作る
離婚後、妻は旧姓に戻ります。しかし、自らが筆頭となり、新しいこと戸籍を作ることができます。
この場合の手続きとしては、離婚届中、「婚姻前の氏に戻る者の本籍」欄の、「妻は新しい戸籍を作る」にチェックを入れ、自分の希望する本籍地を記載します。
■離婚時の姓で新しい戸籍を作る
妻は、原則として新しい戸籍に戻ります。しかし、離婚から3ヶ月以内に届け出を行えば、離婚時の姓を名乗ることができます。もっとも、この場合も、新しい戸籍を作る必要があります。
新埼玉法律事務所は、埼玉県、東京都を中心に、このような問題に日々取り組んでおり、離婚分野に精通しています。
その他にも、相続、損害賠償などの法律問題も取り扱っております。
お客様の納得のいく解決を目指し、真摯に対応いたしますので、お困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
離婚後の氏と戸籍
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
専業主婦でも交通事故による休業損害は請求できる?
交通事故による怪我などで仕事を休まなければならなくなると、休業期間の収入を休業損害として...
-
公正証書を作成するメリット
■公正証書とは 公正証書とは、法律のプロである公証人が、その権限に基づき、公証役場で作成してくれる文書...
-
子供の養育費
離婚後に親権者となった者は、子供を世話し、教育していかなければなりません。このような子供の養育には、養...
-
不動産相続
被相続人が土地やマンション等の不動産を所有していた場合には、以下のような手続きが必要となります。 ■...
-
遺産分割協議・調停
相続にあたって、遺言がない場合等には、被相続人のそれぞれの財産につき誰がどれだけの割合で相続するのか、...
-
行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合の対処法
ご家族が亡くなった際、亡くなったご家族の財産を引き継ぐ相続が発生します。 まずは民法という法律で...
-
越谷市で弁護士に遺産分割を相談するには
遺産分割とは、相続する財産のうち、相続人が話し合って、誰がどれだけの財産を受け取るのかを決めることをい...
-
離婚時の年金分割とは?制度の概要や手続きの流れなど
離婚時の年金分割は、厚生年金に加入していなかった側の離婚後の生活を安定させるために重要な役割を果たし...
-
相続放棄の流れ
相続放棄の簡単な流れとして、まず、相続放棄の申述書を作成します。 そして、当該申述書と、被相続人の住...