新埼玉法律事務所は、日々離婚の諸問題の解決に取り組んでいます。
離婚の際には、様々な事項が問題となります。
まず、家族として有する財産を、夫婦双方に分配する必要があり、どのような割合で分けるかについて決定する必要があります。
また、「子供の親権はどちらが持つのか」や、「面会はどうするのか」、「養育費をいくらにするのか」、「慰謝料は払うのか」などについても定めなければなりません
これらの決定は、お互いに感情的になってしまいがちで、「泥沼化」してしまうことが少なくない問題です。
そのため、当事者だけでなく、専門家である弁護士も関わった上で行うことをおすすめいたします。弁護士は法的面からのアドバイスができる他、離婚や慰謝料、親権などを争って裁判に発展した場合にも対応することが可能です。
新埼玉法律事務所は、埼玉県、東京都を中心に、このような問題に日々取り組んでおり、離婚分野に精通しています。
その他にも、相続、損害賠償などの法律問題も取り扱っております。
お客様の納得のいく解決を目指し、真摯に対応いたしますので、お困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
離婚に関するご相談は弁護士大谷部雅典にお任せください
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】離婚裁判の基本的な流れやかかる費用
離婚協議や離婚調停がスムーズにいかない場合や、そもそも相手方と話し合いができない場合には...
-
不法行為
不法行為(民法709条)の成立要件は、 ①権利または法律上保護されるべき利益の侵害(違法性)(709条...
-
相続財産を調査する
相続の際、特に遺産分割にあたっては、被相続人(亡くなった方)がどれだけの財産債務を有していたか、すなわ...
-
離婚とお金
離婚に際しては、お金に関する問題が付きまといます。 例えば、慰謝料や財産分与、住宅ローンの支払いなど...
-
審判離婚
協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起します。このような、...
-
面会交流権
離婚後、親権や監護権を持たない一方の夫婦が子供と立ち会う権利を、面会交流権と言います。 離婚しても、子...
-
父親が親権を獲得するには
夫婦が離婚する際、問題となるのが「子どもの親権問題」です。特に、父親が親権を獲得することは、一般的に母...
-
15歳以上の子どもがいる場合の親権変更の注意点とは?
未成年の子どもがいる夫婦が離婚をする場合には、夫婦の一方を子どもの親権者と定めなければなりません。 ...
-
限定承認とは?単純承認との違いや注意点をわかりやすく解説
限定承認と単純承認は、プラスの財産を引き継ぐ点では同じですが、マイナスの財産を引き継ぐ範...