監護権とは、親権に含まれる子供に関する権利のことを言い、共に生活をし、世話や教育を行う権利です。
つまり、監護権は子供の身の上監護をする権利義務にあたり、親権の一部ではありますが、離婚の際に親権と切り離すことができます。
しかし、親権と監護権を切り離すと、不都合が生じます。
まず、親権と監護権は両親双方が通常有する権利です。そのため、個別に指定されることを予定されていないため、日常生活を送る上で様々な不都合が生じます。
例えば、子供が交遊事故に遭遇した場合、親権者から手術の同意を求められたとします。この場合、監護権者の同意だけでは手術を行うことができないため、親権を有する、遠くに住む離婚相手に同意を求めなければならなくなります。
また、子供と苗字が異なる場合もあります。離婚時に監護権者となった妻が、結婚以前の苗字に戻した場合、子供と苗字が異なります。
もっとも、子供にとってのメリットもあります、それは、夫婦双方とつながりを持つことができる点です。一方が親権者、一方が監護権者となれば、双方が子供に対する権利を有することとなります。そのため、何らかのつながりを双方と持つことができるという、子供の安心感につながるというメリットはあります。
離婚においては、子供の利益を考慮することが最も重要です。そのため、親権と監護権の分離を検討する際には、子供の利益を最優先に考える必要があります。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所)は、埼玉県、東京都を中心に、離婚、相続、損害賠償の法律問題の解決にあたっています。
お客様の納得のいく解決を目指し、真摯に対応いたします。
お困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
親権と監護権
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
相続人に未成年がいる場合
■相続とは 人が亡くなると、相続が発生し、故人の遺産を親族等で分け合い、承継することになります。故人...
-
婚姻費用分担請求
別居中の生活費や養育費など、婚姻生活を維持するために必要な費用を婚姻費用と言います。 婚姻費用には以...
-
専業主婦でも交通事故による休業損害は請求できる?
交通事故による怪我などで仕事を休まなければならなくなると、休業期間の収入を休業損害として...
-
越谷市で弁護士に遺言書を依頼したいと考えている方
主に、遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。 ・自筆証書遺言 自筆...
-
面会交流権
離婚後、親権や監護権を持たない一方の夫婦が子供と立ち会う権利を、面会交流権と言います。 離婚しても、子...
-
法定相続人を確認する
亡くなった方の財産を誰が相続できるのかを考える上で、民法の定める法定相続人の仕組みについて理解する必要...
-
浮気・不倫慰謝料の計算方法
浮気・不倫について、特に浮気についてはその定義が人によって異なりますが、一般的には恋人がいるにもかかわ...
-
【弁護士が解説】離婚裁判の基本的な流れやかかる費用
離婚協議や離婚調停がスムーズにいかない場合や、そもそも相手方と話し合いができない場合には...
-
親権と監護権
監護権とは、親権に含まれる子供に関する権利のことを言い、共に生活をし、世話や教育を行う権利です。 つ...