「単身赴任中に妻の不倫が発覚した。離婚を検討しているが、妻には拒否されている。どうにか離婚することはできないだろうか。」
このように、奥様の不倫が原因で離婚を検討されていらっしゃる方は、少なくありません。
このページでは、離婚にまつわるさまざまなテーマのなかから、不倫と離婚についてご説明いたします。
■不倫の定義
不倫について、皆様はどういった行為だとお考えでしょうか。
浮気や不倫という言葉は法的な言葉ではないため、人によりその定義が変わることもあります。例えば、ある方にとっては異性と食事に行くことは浮気や不倫ですが、キスすることを浮気や不倫と言う人もいます。
このように、浮気や不倫という言葉は実はその線引きがあいまいなのです。
■不貞行為とは
浮気や不倫の捉え方は人それぞれですが、人によって定義が異なる行為を離婚の原因にすることはできません。
そこで、法的には不貞行為という言葉が用いられています。
不貞行為とは、配偶者以外の異性と肉体関係を持つことをさします。不貞行為は、民法第770条において離婚事由の一つに挙げられています。
また、不貞行為があったと認められる場合には、慰謝料請求が可能となります。
この慰謝料は、離婚原因慰謝料と離婚自体慰謝料の2種類があります。
離婚原因慰謝料とは、離婚の原因となるような行為についての慰謝料のことをさします。離婚自体慰謝料とは、相手の行為を原因として離婚せざるを得なくなってしまったことについての慰謝料です。
相手の不貞行為が原因で離婚した場合には、離婚原因慰謝料と離婚自体慰謝料を合わせて請求することができます。
■不倫した妻と離婚するには
不倫が発覚した配偶者と離婚するには主に3つの方法があります。
1つ目が協議離婚による離婚です。協議離婚とは夫婦の話し合いで離婚を決定する離婚方法です。
ただし、相手が離婚やその条件に合意できない場合には協議離婚はできません。
そこで次に考えられる離婚の方法として、調停離婚があります。調停離婚とは、家庭裁判所にて行われる夫婦関係調整調停(いわゆる離婚調停)を利用し、夫婦の合意により行う離婚です。調停員が夫婦の間に入り、双方の意見を相手へ伝えるため、夫婦だけで話し合いを行うよりも冷静な話し合いが期待できます。ただし、離婚調停でも夫婦が離婚に合意できない場合には、調停不成立として終了しまいます。
最後の手段となるのが、離婚訴訟を起こし、裁判の判決によって離婚を決める裁判離婚です。
調停が不成立に終わった場合、配偶者の不貞行為を離婚事由として離婚訴訟を提起することが認められています。しかし、裁判離婚は費用も時間もかかるため、あくまで離婚のための最終手段であるという認識が適切でしょう。
弁護士大谷部雅典(新埼玉法律事務所)は、離婚問題をはじめとして、相続トラブルや損害賠償問題に関する業務を取り扱っております。
さいたま市、川越市、越谷市などの埼玉県、東京都を中心に、関東全域の皆様からのご相談を承っております。
離婚問題でお困りの際は、弁護士大谷部雅典(新埼玉法律事務所)までどうぞお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法を提案させていただきます。
不倫した妻と離婚するには
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
法定相続人を確認する
亡くなった方の財産を誰が相続できるのかを考える上で、民法の定める法定相続人の仕組みについて理解する必要...
-
離婚調停が不成立になるのはどんなケース?その後の流れは?
離婚を考える時、夫婦間でしっかり話し合った上で離婚したいという方が多いかと思います。 しかし、中...
-
離婚の種類と手続き
離婚と一言にいっても、離婚には3種類の離婚の仕方があります。 離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚...
-
慰謝料(不貞行為など)
配偶者の浮気、不倫のことを不貞行為と言います。 不貞行為が為された場合、慰謝料が発生するのが一般的で...
-
離婚協議書を公正証書にする方法とは?メリットも併せて解説
離婚協議書を作成する際に、公正証書化するという話を耳にしたことがあるかと思います。 しかし、公正...
-
限定承認とは?単純承認との違いや注意点をわかりやすく解説
限定承認と単純承認は、プラスの財産を引き継ぐ点では同じですが、マイナスの財産を引き継ぐ範...
-
審判離婚
協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起します。このような、...
-
【弁護士が解説】離婚裁判の基本的な流れやかかる費用
離婚協議や離婚調停がスムーズにいかない場合や、そもそも相手方と話し合いができない場合には...
-
面会交流権
離婚後、親権や監護権を持たない一方の夫婦が子供と立ち会う権利を、面会交流権と言います。 離婚しても、子...