048-866-7770 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00-18:00

越谷市で弁護士に遺言書を依頼したいと考えている方

  1. 弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所) >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 越谷市で弁護士に遺言書を依頼したいと考えている方

越谷市で弁護士に遺言書を依頼したいと考えている方

主に、遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。

・自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、遺言者が自分で紙に書き記す遺言書のことで、紙とペンと印鑑があれば作成することができます。特別な手続きなしで誰でも気軽に作成が可能で、費用もかかりません。

自筆証書遺言は、遺言者の没後に家庭裁判所に検認を申し立てる必要があります。
検認とは、遺言の存在を確認し、内容を明確にして、遺言書が偽造や変造されていないかを確認するための保全の手続きです。

自筆証書遺言は、形式的に不備があったり、内容が不明確であったり、本人以外が作成した疑いがあるなどの理由で、遺言としての効力を失ってしまう可能性があります。
そうならないために、弁護士に相談されることをおすすめします。

・公正証書遺言
公正証書遺言とは、二人の証人の立ち会いのもと、公証人が遺言者から遺言内容を聴き取りながら作成する遺言です。
公正証書遺言の作成には、相続する財産の額に応じた手数料がかかります。

検認手続きは不要で、公証人が作成するため、内容に不備が生じることはなく、確実に有効な遺言を作成することができます。
また、作成した遺言書は公証人役場で保管されるため、 遺言書を誰かに隠されたり、偽造や変造される恐れがありません。

・秘密証書遺言
秘密証書遺言とは、遺言者が自分で用意した遺言書を二人の証人と同行して公正役場に持ち込み、遺言書の存在を保証してもらえる形式です。
手続きの際に公証人と証人に内容を公開する必要がないため、誰にも遺言の内容を知られたくない場合に有用です。

しかし、検認手続きが必要であり、自筆証書遺言と同様、遺言書自体に不備があった場合は、秘密証書遺言の手続きをしていても遺言内容が無効となってしまう場合があります。

以上が、主な遺言書の作成や手続きの方法です。

残された家族のためにせっかく作成した遺言書が無効になってしまうと、相続において自らの意思を反映させることができなくなります。それどころか、遺言の内容が曖昧なせいで、かえって相続争いを引き起こしてしまう可能性もあります。
遺言書を作成する際は、将来の紛争を避けるだけでなく、紛争となってしまった場合の見通しなどにも配慮することが必要です。
そこで、法律の専門家である弁護士に相談して、適切なアドバイスを受けるべきだといえるでしょう。

弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)は、越谷市をはじめとする、さいたま市、川越市などの埼玉県、そして東京都を中心に、関東全域の皆様からのご相談を承っております。
「遺言書」など、遺産の相続に関するあらゆる問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。

弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識

  • 協議離婚

    協議離婚

    夫婦間の話し合いによる合意で成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は、夫婦双方が離婚に納得する...

  • 不動産相続

    不動産相続

    被相続人が土地やマンション等の不動産を所有していた場合には、以下のような手続きが必要となります。 ■...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続放棄とは、相続にあたって、被相続人が有する一切の財産債務につき、承継しないことをいいます。 相続に...

  • 相続放棄の流れ

    相続放棄の流れ

    相続放棄の簡単な流れとして、まず、相続放棄の申述書を作成します。 そして、当該申述書と、被相続人の住...

  • 内容証明による請求

    内容証明による請求

    内容証明とは、いつ、いかなる内容の文書を誰から誰へ差し出したかについて、差出人が作成した謄本によって日...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚と一言にいっても、離婚には3種類の離婚の仕方があります。 離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚...

  • 【弁護士が解説】モラハラが原因で離婚するために有効な証拠とは

    【弁護士が解説】モラハラが原因で離婚するために有効な証拠とは

    近年、モラハラ(モラルハラスメント)という言葉を耳にすることが多くなり、どのような言動がモラハラにな...

  • 相続人に未成年がいる場合

    相続人に未成年がいる場合

    ■相続とは 人が亡くなると、相続が発生し、故人の遺産を親族等で分け合い、承継することになります。故人...

  • 法定相続人を確認する

    法定相続人を確認する

    亡くなった方の財産を誰が相続できるのかを考える上で、民法の定める法定相続人の仕組みについて理解する必要...

よく検索されるキーワード

ページトップへ