離婚後に親権者となった者は、子供を世話し、教育していかなければなりません。このような子供の養育には、養育費がかかります。
子供を監護する者は、監護していない者に対し、養育費を請求することができます。離婚をし、子供を実際に養育していない場合でも、親としての養育義務が消滅するわけではありません。そのため、養育をしていない親も、養育費を支払う義務を負います。
養育費の支払い義務は、子供の最低限の生活を保障する扶養義務ではなく、それ以上の内容を含む生活保持義務であるとされています。生活保持義務とは、自分の生活を保持するのと同様の生活を、扶養を受ける者に保持させる義務を言います。
離婚時に、養育費について取り決めを行います。この取り決めを急いでしまうと、養育費の取り決めを行わずに離婚に至ってしまう場合があります。このような場合に、養育費を相手方に請求します。養育費請求権は、子供の権利でもあるため、子供が請求することもできます。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所)は、埼玉県、東京都を中心に、離婚、相続、損害賠償の法律問題の解決にあたっています。
お客様の納得のいく解決を目指し、真摯に対応いたします。
お困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
子供の養育費
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
離婚後の氏と戸籍
結婚した際、夫婦が新しい戸籍をつくり、同じ姓を名乗ることとなります。しかし、離婚した場合、別々の性に戻...
-
親権と監護権
監護権とは、親権に含まれる子供に関する権利のことを言い、共に生活をし、世話や教育を行う権利です。 つ...
-
離婚調停の流れ|期間を短くするポイントとは
当事者の話し合いで離婚がまとまらない場合には、家庭裁判所に離婚調停を申し立てることになります。 ...
-
遺言書・遺言の検認をおこなう
相続が開始したら、まず、遺言書の有無を確認する必要があります。 遺言があった場合、基本的には法定相続分...
-
浮気・不倫慰謝料の計算方法
浮気・不倫について、特に浮気についてはその定義が人によって異なりますが、一般的には恋人がいるにもかかわ...
-
生活保護を受けている人は相続放棄をすることはできる?
生活保護を受けている場合の相続放棄の可否 相続が開始した場合でも、期間内に手続きをすれば、...
-
調停離婚
協議離婚による離婚が成立しなかった場合、家庭裁判所へ離婚の調停をします。この調停により成立する離婚を調...
-
財産分与
婚姻生活中に夫婦で協力して築けあげた財産を、それぞれの貢献度に応じて、離婚の際に分配することを財産分与...
-
内容証明による請求
内容証明とは、いつ、いかなる内容の文書を誰から誰へ差し出したかについて、差出人が作成した謄本によって日...