夫婦の共同生活においては、住宅ローンが存在している場合が多くあります。
離婚する場合、住宅ローンの支払いをそちらが行うかという問題が生じることとなります。
住宅ローンの支払いについては、住宅ローンの契約内容などを調査することから始まります。
住宅ローンの契約書を確認し、誰が債務を負っているかについて調査を行います。当初の契約から変更されている場合は、契約書類一式を確認する必要があります。
そして、住宅ローンがその程度残っているかが重要な問題となります。
不動産の価格より住宅ローンが下回る場合は、売却することによ利益が生じるため、問題となることはありません。この場合をアンダーローンと言います。
一方、不動産の価格を住宅ローンが上回る場合、売却しても住宅ローンのみが残ることとなり、離婚後も支払いを継続する必要があります。このような場合をオーバーローンと言います。
オーバーローンの場合は、夫婦の片方が居住し続け、支払を継続するのが一般的です。しかし、売却せざるを得ない状況にある場合は、残ったローンの支払いについて検討する必要があります。
そして、夫が家に居住し続ける場合は、どのように扱われるのでしょうか。
不動産名義が夫である場合は、そのまま住み続け、支払いを継続する形で問題ありません。
しかし、妻もローンを負担していた場合、夫婦間で夫が支払うことについて合意しても、金融機関に対する責任を妻が免れることはできません。住宅ローンは連帯債務とされているからです。
妻が責任を免れるためには、金融機関と交渉し、連帯保証人から外れる旨了承を得る必要があります。もっとも、そのような了承を得ることは困難であるというのが現状です。
一方、妻が居住し続ける場合はどうでしょうか。
この場合に、妻が養育費をもらう代わりに、夫がローンを支払うことが考えられますが、夫にとっては居住していない家ですから、ローンの支払いを継続する保証はありません。
夫が滞納した場合、立ち退きを迫られる場合があります。
一方、妻が支払う場合は、住宅の名義変更等を行う必要があります。
もっとも、名義変更については、金融機関の了承を得る必要があります。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所)は、埼玉県、東京都を中心に、離婚、相続、損害賠償の法律問題の解決にあたっています。
お客様の納得のいく解決を目指し、真摯に対応いたします。
お困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
住宅ローン
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
遺産分割協議・調停
相続にあたって、遺言がない場合等には、被相続人のそれぞれの財産につき誰がどれだけの割合で相続するのか、...
-
不平等な遺言を無効にしたい場合
遺言書に不平等があり納得がいかない場合、その遺言書を無効にするための方法についてご紹介します。 まず...
-
成年後見
■後見人制度とは 認知症の進行等により判断能力が低下した人について、本人に代わって取引や財産の管理等を...
-
遺言書・遺言の検認をおこなう
相続が開始したら、まず、遺言書の有無を確認する必要があります。 遺言があった場合、基本的には法定相続分...
-
相続放棄のメリット・デメリット
相続放棄のメリットについては、膨大な債務を承継することによる負担を免れることができることができます。 ...
-
相続に関するご相談は弁護士大谷部雅典にお任せください
相続について弁護士に相談することには、以下のようなメリットがあります。 まず、相続手続きにかかる時間...
-
慰謝料(不貞行為など)
配偶者の浮気、不倫のことを不貞行為と言います。 不貞行為が為された場合、慰謝料が発生するのが一般的で...
-
交通事故でむちうちになった|慰謝料はどのように計算される?
交通事故でむちうちの症状が発症した場合、相手方に慰謝料を請求する際の計算方法はどのようなものなのでし...
-
債務不履行
債務不履行には、①履行遅滞②履行不能③不完全履行の3種類があると言われています。 ①履行遅滞とは、債...