亡くなった方の財産を誰が相続できるのかを考える上で、民法の定める法定相続人の仕組みについて理解する必要があります。
遺産を分割するには、誰がどれだけの割合で遺産を相続できるのか、把握しておく必要があります。
■法定相続人と順位
法定相続人には、それぞれ順位が定められています。この順位が高い人から順に、相続人にあたるかが決まります。
法定相続人となる人およびその順位については、以下の通りです。
まず、この順位に関係なく、被相続人の夫や妻、すなわち配偶者は常に相続人となります。
そして、その他の法定相続人については、直系卑属(子・孫)を第一順位、直系尊属(父母・祖父母)を第二順位、兄弟姉妹を第三順位として、前の順位の相続人がいない場合に限り、相続人となります。
■相続人を確認する方法
相続人の確認には、戸籍謄本を利用するのが一般的です。
戸籍謄本は、本籍地の市区町村役場で取得することができます。
こうして取得した戸籍謄本に記載された戸籍をさかのぼることで、上記の順位に従って法定相続人にあたる人を特定することができます。
遺産分割協議にあたっては、法定相続人が全員出席する必要があるため、後のトラブルを防ぐためにも、法定相続人を確認しておきましょう。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所)は、「相続」「離婚」「損害賠償」に関する業務を取り扱っております。
さいたま市、川越市、越谷市などの埼玉県、東京都を中心に、関東全域の皆様からのご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法を提案させていただきます。
法定相続人を確認する
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
不倫した妻と離婚するには
「単身赴任中に妻の不倫が発覚した。離婚を検討しているが、妻には拒否されている。どうにか離婚することはで...
-
財産分与
婚姻生活中に夫婦で協力して築けあげた財産を、それぞれの貢献度に応じて、離婚の際に分配することを財産分与...
-
浮気・不倫慰謝料の計算方法
浮気・不倫について、特に浮気についてはその定義が人によって異なりますが、一般的には恋人がいるにもかかわ...
-
法定相続人を確認する
亡くなった方の財産を誰が相続できるのかを考える上で、民法の定める法定相続人の仕組みについて理解する必要...
-
遺産分割協議・調停
相続にあたって、遺言がない場合等には、被相続人のそれぞれの財産につき誰がどれだけの割合で相続するのか、...
-
親権と監護権
監護権とは、親権に含まれる子供に関する権利のことを言い、共に生活をし、世話や教育を行う権利です。 つ...
-
代襲相続とは
代襲相続とは、被相続人よりも先に相続人が死亡した場合に、その相続人の子が相続人に代わって相続することを...
-
離婚と子供
離婚をした際に、最も大きな影響を受けるのは、子供と言えるでしょう。 一方の親がいなくなるというのは、...
-
過失
過失とは、予見可能性を前提とする予見義務違反及び結果回避可能性を前提とする結果回避義務違反のことを言い...