亡くなった方の財産を誰が相続できるのかを考える上で、民法の定める法定相続人の仕組みについて理解する必要があります。
遺産を分割するには、誰がどれだけの割合で遺産を相続できるのか、把握しておく必要があります。
■法定相続人と順位
法定相続人には、それぞれ順位が定められています。この順位が高い人から順に、相続人にあたるかが決まります。
法定相続人となる人およびその順位については、以下の通りです。
まず、この順位に関係なく、被相続人の夫や妻、すなわち配偶者は常に相続人となります。
そして、その他の法定相続人については、直系卑属(子・孫)を第一順位、直系尊属(父母・祖父母)を第二順位、兄弟姉妹を第三順位として、前の順位の相続人がいない場合に限り、相続人となります。
■相続人を確認する方法
相続人の確認には、戸籍謄本を利用するのが一般的です。
戸籍謄本は、本籍地の市区町村役場で取得することができます。
こうして取得した戸籍謄本に記載された戸籍をさかのぼることで、上記の順位に従って法定相続人にあたる人を特定することができます。
遺産分割協議にあたっては、法定相続人が全員出席する必要があるため、後のトラブルを防ぐためにも、法定相続人を確認しておきましょう。
弁護士 大谷部 雅英(新埼玉法律事務所)は、「相続」「離婚」「損害賠償」に関する業務を取り扱っております。
さいたま市、川越市、越谷市などの埼玉県、東京都を中心に、関東全域の皆様からのご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法を提案させていただきます。
法定相続人を確認する
弁護士 大谷部 雅典(新埼玉法律事務所)が提供する基礎知識
-
子供の養育費
離婚後に親権者となった者は、子供を世話し、教育していかなければなりません。このような子供の養育には、養...
-
【弁護士が解説】離婚裁判の基本的な流れやかかる費用
離婚協議や離婚調停がスムーズにいかない場合や、そもそも相手方と話し合いができない場合には...
-
越谷市で弁護士に遺言書を依頼したいと考えている方
主に、遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。 ・自筆証書遺言 自筆...
-
15歳以上の子どもがいる場合の親権変更の注意点とは?
未成年の子どもがいる夫婦が離婚をする場合には、夫婦の一方を子どもの親権者と定めなければなりません。 ...
-
遺産の範囲
遺産相続においては、被相続人が生前有していた全ての権利義務が承継されるわけではなく、相続の対象となる遺...
-
離婚協議書を公正証書にする方法とは?メリットも併せて解説
離婚協議書を作成する際に、公正証書化するという話を耳にしたことがあるかと思います。 しかし、公正...
-
不平等な遺言を無効にしたい場合
遺言書に不平等があり納得がいかない場合、その遺言書を無効にするための方法についてご紹介します。 まず...
-
相続のための事前準備
相続が開始すると、様々な手続きに追われることとなります。 相続手続きを円滑に進めるためには、相続に向け...
-
審判離婚
協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起します。このような、...